

DICTIONARY
あ行
- (アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー
- 水溶性の高分子。油を安定に分散させます。
- アーチチョーク葉エキス
- アーチチョークの葉から抽出して得られるエキス。肌あれを防いだり、お肌を正常に整えます。
- アシタバ葉/茎エキス
- アシタバの葉および茎から抽出して得られるエキス。皮脂に含まれる成分を吸着させ、お肌を引き締めます。
- アスコルビルグルコシド
- ビタミンC誘導体。日焼けによるしみ、そばかすを防いだり、肌あれを防いだり、肌にはりを与えます。
- アセチルヒアルロン酸Na
- ヒアルロン酸の誘導体。ヒアルロン酸より保水性が高く、肌の柔軟性を保ち、肌にうるおいを与えます。
- アッケシソウエキス
- 北海道東部の厚岸町厚岸湖で発見され、その地名にちなみアッケシソウ(厚岸草)と命名されたそうで、サンゴ草とも呼ばれ、乾燥といった環境ストレスの強い地域に生息しており、乾燥に対して強い植物といわれています。肌本来のバリア機能を整え、乾燥を防ぎます。
- アラントイン
- 肌あれを防ぎます。
- アルガニアスピノサ核油
- アルガンオイルとも呼ばれ、肌本来がもっているバリア機能を整え、水分を保持します。
- イソステアリン酸イソステアリル
- ホホバ油やスクワランに類似したなめらかな使用感の油剤でエモリエント効果があります。
- イノシトール
- お肌の油分バランスを整えます。
- エタノール
- 化粧品に必要不可欠な原料であり、各種成分を溶解したり、植物エキスなどの抽出溶媒として汎用されています。お肌を引き締める効果もあります。
- エチルヘキシルグリセリン
- 角質層を柔らかくしたり、保湿する効果があります。
- オレンジ油
- オレンジから抽出される柑橘系の天然精油。柑橘系特有のフレッシュで甘い香りです。
か行
- 加水分解ホホバエステル
- 肌の保湿効果を持続する効果があります。
- 加水分解ヒアルロン酸
- ヒアルロン酸を加水分解によって分子量1万以下まで低分子化させたヒアルロン酸。 ヒアルロン酸Naは、分子量10万-200万の高分子であり、その特性により水を抱えたまま皮膚表面に滞留し、水分の蒸散を抑制する効果があるのに対し、加水分解ヒアルロン酸は 分子量1万以下のためお肌の内側(角質層)をうるおし保湿します。
- 加水分解ヒアルロン酸Na
- 超低分子ヒアルロン酸。ヒアルロン酸Naは、分子量10万-200万の高分子であり、 その特性により水を抱えたまま皮膚表面に滞留し、水分の蒸散を抑制する効果があるのに対し、加水分解ヒアルロン酸は分子量1万以下のためお肌の内側(角質層)をうるおし保湿します。
- カルボマー
- 最も広く使用されている増粘剤のひとつです。
- キサンタンガム
- デンプンまたはグルコースをキサントモナス属菌で発酵して得られる水溶性の鎖状多糖類(微生物系水溶性高分子)で、増粘剤のひとつです。
- クエン酸
- 柑橘類の果実に含まれる成分。pH調整剤です。
- クエン酸Na
- クエン酸を炭酸ナトリウムで中和したクエン酸のナトリウム塩。pH調整剤、キレート剤、酸化防止剤です。
- クエン酸トリエチル
- さらっとした触り心地のエモリエント剤です。
- グリコーゲン
- ヒアルロン酸、セラミドの合成を助け、肌にうるおいを与えます。
- グリセリン
- 肌を柔軟に保ち、うるおいを与え、しっとりとした感触を与えます。
- グリチルリチン酸2K
- カンゾウ根から抽出され、肌あれを防ぎます。
- グルコン酸亜鉛
- 肌あれを防ぎ、お肌を整えます。
さ行
- ザクロ花エキス
- ザクロの花から抽出されたエキス。皮膚のうるおう力を整え、肌を健やかに保ち、肌本来がもっているバリア機能を整えます。
- サッカロミセス/ハトムギ種子発酵液
- ハトムギの種子を基質として、酵母Saccharomycesにより発酵した後、ろ過して得られる液。皮膚コンディショニング成分です。
- シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール
- 浸透性の良い油剤で、ベタツキが少なくサラサラとした触感のある成分。乳化安定剤、ヘアコンディショニング、エモリエント、保湿、湿潤、皮膚コンディショニング等多機能の効果、効能のある成分です。
- ジグリセリン
- 保湿剤として配合される成分です。
- ジメチコン
- 最も代表的なシリコンオイル。油分を配合するあらゆる製品に感触調整剤として汎用されています。
- ジプロピレングリコール
- 皮膚に対してのべたつきが少ない保湿剤です。
- 水酸化K
- pH調整として配合される成分です。
- スクワラン
- ベタつきのないサラッとした感触を有する保湿・エモリエント成分です。
- (スチレン/VP)コポリマー
- 均一な皮膜をつくり、お肌を保護します。
- スフィンゴモナス培養エキス
- 肌あれ防止に役立つだけでなく、高い保湿効果が期待できる成分です。
- セイヨウハッカ油
- セイヨウハッカ(ペパーミント)の葉から抽出して得られる精油。清涼感のある香りです。
- セラミド1
- 人の皮膚と同一のセラミド。肌本来のバリア機能を整えます。
- セラミド2
- 人の肌に一番多く含まれており、水分を保持し、肌本来のバリア機能を整えます。
- セラミド3
- うるおいを与え、肌本来のバリア機能を整え、水分バランスを保ちます。
た行
- トコフェロール
- 一般的にビタミンEのことで、肌あれを防ぎます。
- トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル
- テクスチャーを良くする効果のほか、エモリエント作用や分散作用の期待できる成分です。
- トリエチルヘキサノイン
- テクスチャーを良くする効果があり、皮膜形成を目的に配合される成分です。
な行
- ニュウコウジュ油
- フランキンセンス油(乳香)とも呼ばれ、フランキンセンスの木から採れる、乳白~黄褐色の樹脂から抽出される精油。樹脂系のスパイシーでフレッシュな甘い香りです。
- 乳酸桿菌
- お肌の常在菌叢を整えることでうるおいを保ち、肌本来のバリア機能を整えます。
- ノイバラ果実エキス
- ノイバラの果実から抽出して得られるエキス。お肌のうるおいを保ち、また、お肌をひきしめます。
- ノバラ油
- カニナバラ(カニナバラは、ヨーロッパから西アジアにかけて自生しており、バラの原種のひとつであると考えられています)の果実から抽出される精油。フローラル調の甘い香りです。
は行
- ハイビスカス花エキス
- ハイビスカスの花から抽出され、お肌を健やかに保ちます。
- ハトムギ種子エキス
- ハトムギの種子から、種皮を取り除いた種子の部分(漢方ではヨクイニン)から抽出されたエキスで、肌あれを防ぎます。
- パントエア/コメヌカ発酵エキス液
- お米に共生したパントエア菌から抽出。お肌本来がもっているちからを保ち、健やかな肌に整えます。
- ヒアルロン酸クロスポリマー-2-Na
- 超高分子ヒアルロン酸ポリマーです。従来のヒアルロン酸Naよりうるおい感があり、お肌にうるおいを与え、保ちます。また、皮膚表面に保護膜を形成し、保水、貯水、防護、水の徐放効果など多くの役割を果たします。
- ヒアルロン酸Na
- 生体内に存在する酸性ムコ多糖類の一種で、分子量10万-200万のヒアルロン酸ナトリウム塩(高分子多糖体)です。お肌にうるおいを与え、柔軟性を保ちます。
- ビオサッカリドガム-1
- お肌のうるおいを保ち、なめらかに整えます。
- ビターオレンジ花油
- ネロリとも呼ばれ、ビターオレンジの花から抽出される精油。ビターオレンジからは、ネロリの他、枝葉からはプチグレン、果実からはビターオレンジの精油が取れますが香りはそれぞれ異なり、花であるネロリは採油率が低く、高価な精油の一つです。柑橘系のさわやかさとフローラルの優美さをあわせた軽やかで、リラックス感のある香りです。
- ヒドロキシエチルウレア
- お肌のうるおいを保ち、柔軟に保ちます。
- ヒドロキシエチルセルロース
- お肌を保湿、保護します。
- ヒドロキシプロピルシクロデキストリン
- ブドウ糖を構成単位とする環状オリゴ糖であるシクロデキストリンの1種であり、乳化剤として使用される成分です。
- フェノキシエタノール
- 天然には日本茶の一種である玉露の揮発成分であると報告されている、防腐効果のある成分です。
- ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル
- 欧米では既に化粧品に長年使用されている、真菌、酵母、カビ類に特に有効な防腐剤です。
- ベタイン
- ビート糖(甜菜糖)の副産物である糖蜜から抽出して得られる天然のアミノ酸誘導体で、お肌にうるおいを与え、保つ保湿剤です。
- ベルガモット果実油
- 果皮から抽出される精油。柑橘系の中でも特に人気の高い精油で、紅茶のアールグレーの香り付けとしても有名です。フローラルなトーンのある、心地よく落ち着いた香りです。
- ペンチレングリコール
- 保湿効果に加え、防腐効果も期待できる成分です。
- ポリクオタニウム-51
- お肌に薄い皮膜を形成し、保湿、保護します。
ま行
- マルトデキストリン
- 保湿効果が期待できる成分です。
- マンダリンオレンジ果皮エキス
- 保湿作用があり、お肌本来のちからを整える効果が期待できます。
- マンダリンオレンジ果皮油
- マンダリンオレンジの果皮から抽出される精油。フルーティーで甘く芳醇なシトラス調の香りです。
- ミリスチン酸オクチルドデシル
- 肌なじみがよくお肌を柔軟に保ちます。
- (メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー
- お肌を柔軟に保つとともにハリを与えます。
- メチルグルセス-10
- お肌を柔軟に保つとともに、保護膜を形成することで保湿効果があります。
- メマツヨイグサ種子エキス
- メマツヨイグサから抽出されたエキス。主成分がポリフェノールであることから、肌ダメージから守り、肌あれを防ぐ効果があります。
- メリアアザジラクタ葉エキス
- ハーブの一種であるニームの葉から抽出されたエキス。保湿効果、肌あれ防止効果があります。
や・わ・ら行
- ラウリン酸ポリグリセリル-10
- 肌に保護膜をつくって、保湿します。
- ラフィノース
- オリゴ糖で保湿効果があり、肌本来がもっているバリア機能を整えます。
- ラベンダー油
- 紫色の可憐な花と清楚な香りで「ハーブの女王」とも呼ばれるラベンダーから抽出される精油。フローラルな甘さの中に、ハーブ調の爽やかさを感じる柔らかな香りです。
- ラミナリアオクロロイカエキス
- 渇草類から得られるエキス。 紫外線による肌あれ防止効果があります。
- ワイルドタイムエキス
- ワイルドタイムから抽出される成分。保湿効果に加え、肌あれを防ぐ効果があります。
ABC
- BG
- 角質層へうるおいをもたらし、お肌を柔軟にします。
- DPG
- べたつきの少ない保湿剤です。
- EDTA-2Na
- 金属イオンは、化粧品成分の酸化を促進し、変臭や変色の原因となったり、透明系の化粧品に濁りや沈殿を生じさせたりするなど、化粧品の品質劣化の原因となったり、また効能成分の作用を阻害することがあるため、製品中の金属イオンの働きを抑制します。
- (PEG-240/デシルテドラデセス-20/HDI)コポリマー
- 増粘剤です。
- PEG-40水添ヒマシ油
- 水分と油分を乳化、分散させ、品質を安定に保ちます。
- PPG-4セテス-20
- 水分と油分を乳化、分散させ、品質を安定に保ちます。
- PPG-14ポリグリセリル-2エーテル
- 肌への馴染みが良く、べたつきのない保湿剤です。